2021-09

大学受験

【大学受験】早稲田VS慶應 結局どちらの方が良いのか比べてみた

日本には数多くの大学があるにもかかわらず『早慶戦』という言葉があるほど、『早稲田大学』と『慶應義塾大学』はライバル関係としてお互いを意識しあっております。 受験業界、就職業界など『早稲田』『慶應』と比較されることが多いということで、...
大学受験

【大学受験】早大生が浪人時代に行っていた英語勉強法を紹介

今回は私が浪人生時代に実際に行い、偏差値を30→70まで上げて1年間で早稲田大学に合格した英語の勉強法を紹介します。 私立大学志望の受験生にとって1番合格を左右する大切な科目は誰がなんと言おうと『英語』です。 私大受験では英語...
大学受験

【大学受験】1年間で偏差値を伸ばす必勝スケジュール

夏が終わり大学受験生はここからが大切な時期です。 私は浪人をしたことにより4月からコツコツと勉強をしていたのですが、 2月の試験本番までのそれぞれの時期によって勉強法というものは変わってきます。 今回は私が実際に行ってい...
大学受験

【大学受験】早稲田大学合格者がやっていた英単語暗記法

受験に限らず、何かを勉強するときに最も大変なこと それは暗記です。 大学受験でどのレベルの大学に合格するかは、『何を』『どこまで』覚えるかにかかっています。 結局大学受験は暗記の勝負なのです。 今回は私が受験生時代...
大学受験

【大学受験】結局世の中は学歴?早稲田大学に入ってよかったこと

『社会は学歴主義ではなくて、個人を見る報告にシフトしている』 そんな言葉を聞いたことはないですか? 私が高校に在籍していた時、何度もこの言葉を聞きました。 私が在籍していた高校は大学受験のレベルで言ったら『中堅私大』の付...
大学受験

【大学受験】早稲田大学に合格した浪人生の1日のルーティーンを紹介

私は浪人生活をスタートした4月の成績は、3教科合わせて偏差値30でした。 高校まで部活しかしていなかったため、全く勉強をしたことはありませんでした。 今回はそんな状況から浪人をして早稲田大学に合格した1日のルーティーンを紹介し...
大学受験

【駿台・河合・代ゼミ】大手三大予備校比較

受験をする際に皆さん(特に浪人生)が思い浮かべる勉強方法として予備校に通うという選択肢があるのではないでしょうか。 予備校を選ぶ際には実績と歴史のある駿台・河合・代ゼミから選ぶ人が多いのではないでしょうか。 今回は上記の3大大...
大学受験

【大学受験】現役早大生が教える英語の偏差値を30→70に上げた方法

英語の偏差値を30→70に上げ早稲田大学に合格した方法について記事を下記ました。
タイトルとURLをコピーしました